スキルとは
スキルの基本
スキルとは、強力な力を持つ天魔に撃退士が対抗するために編み出された技のことです。
アウルの力も用いて発現されるスキルは、単純な戦うテクニックというだけではなく、
天魔の用いる『奇跡』『魔術』にも劣らない、強力な力を発揮することさえできます。
『必殺技』『特殊能力』とも言い換えることができ、習得・使用することで
戦闘を有利にしたり、キャラクターの個性に繋げられる要素のひとつです。
スキルの歴史
かつて世界中に存在していた退魔・対異能文化。
その中で、天魔に対抗するにあたり実用的なものを集め、
撃退士用に改良を加えたものが現在『スキル』と呼ばれているものです。
近年では、撃退士たちの成長や技術研究の発達とともに日々新しいスキルが生まれ、
強力なスキルも随時追加されています。
スキルの習得制限

スキルの中には特定の条件を満たさなければ
「習得できない」ものや「活性化できない」ものも存在します。
1 レベル制限
スキルを新しく習得するには、一定のレベルに達していなければなりません。
必要レベルに達していない場合、得意ジョブであっても、
そのスキルを習得することはできません。
2 種族スキル
スキルの中には、特定の種族のみが扱えるスキルが存在します。
3 前提スキル(今後実装予定)
特定スキルを習得しなければ習得できないスキルも存在します。
また、特定スキルを習得後に経験を積んで強化することが必要なスキルもあります。
4 アイテム(今後実装予定)
スキルの中には、特定アイテムを装備している時のみ使用可能なスキルも存在します。
特定アイテムを装備欄から外した場合、該当のスキルは装備できなくなります。
条件はスキルデータの詳細画面に記載されていますので、
スキル購入・引換の際にはしっかりとご確認ください。
スキルの使用
スキルの基本的なルール
スキルは
ルール上の『メインフェイズ』時、手番1回につき1つだけ使用できます。
複数のスキルを同時に使用することは、スキルに特記事項がない限りできません。
また、スキルを使用したターンには、特記事項がない限り
通常攻撃など、他のメインフェイズを使用する行動はできません。
スキルの使用回数
エリュシオンのスキルは『使用回数制』です。
スキルそれぞれに設定されている『使用可能回数』分だけスキルを使用できます。
使用回数はスキルを1回使用するごとに1減少し、『0』になると使用できなくなります。
使用可能回数は、原則8時間以上の休息をとることで全回復します。
スキル活性化(装備)のルール
活性化したスキルは『その依頼に向けて特に入念に準備してきたスキル』として扱われ
通常の攻撃行動と同じように、1行動中に使用可能です。
反対に、活性化していないスキルを使用するためには、
メインフェーズを1回消費して、活性化スキルを変更しなければいけません。
1行動中に入れ替えられるスキルは1つだけです。
また、スキルの入れ替えを行なう際には『使用回数を1回消費』するので、注意しましょう。
使用回数が一回しかないスキルは、活性化しても使用することができなくなってしまうため
実質、入れ替えができないスキルとなります。
スキルの成否
スキルの中には、活性化や宣言を行なうだけで効果をあらわすものの他に
相手との
対抗判定を行ない、その結果によって「成功」「失敗」が分かれるものがあります。
成否の詳細は、スキルごとの対抗判定にしたがってください。
スキルの重複使用に関して
同一キャラクターがスキルの効果を発動・維持している間でも
他のスキルを発動することは可能です。
例)○○というスキルの効果時間内に、○○のスキルを使うことは可能。
重複したスキルの効果に関して
同一キャラクターにおける、スキルに起因する能力変化効果は
同じステータスに対して複数のスキルが影響している場合でも、
そのうち
もっとも効果の高い値が適用されます。
※上昇効果であれば最も大きな+値、減少効果であれば最も大きな−値を適用します。
効果ターンについても、同様に「もっとも長いもの」が適用となります。
※10ターン継続するスキルを使用中に再使用した場合、その時点から10ターン継続。
スキルデータの閲覧方法
スキルの詳細画面には、スキルに必要なデータが一式並んでいます。
スキル名(フリガナ)
スキルの名前です。オリジナルスキルを作成されている場合はそちらが優先して表示されます。
括弧内のカタカナは読み仮名です。
レベル
スキルのレベルです。強化することで上昇します。
種別(例に攻撃と記述してある部分)
スキルの種別を表示しています。
種別には通常、攻撃、回復、対抗、召喚の5種類があり、使用できるタイミングなど一部のルールが異なります。
通常スキル |
攻撃スキル |
シナリオの判定上、有利な影響を受けられるスキルです。
能力値の変化をはじめ、さまざまな種類のスキルがありますので、解説の文章をよく確認しましょう。
|
攻撃を伴うスキルです。使用することで攻撃行動を行なうことができます。
能力値を一時的に向上させて相手に強力な一撃を叩き込んだり、攻撃しつつ怯ませたりすることができます。 |
回復スキル |
対抗スキル |
生命力やバッドステータスの回復効果を伴うスキルです。
このスキルを使用すると、仲間や一般人の怪我・状態異常を回復することができます。付加効果のあるものも多いので、効果的に使いましょう。 |
相手の行動に際し、自分や射程内の味方に脅威が迫った時にのみ扱えるスキルです。
盾で防御をしたり、相手の行動を阻害するなど、緊急時に頼りになるものが揃っています。ひとつ活性化していれば、いざという時に困らずに済むかもしれません。 |
召喚スキル |
セフィラビースト(召喚獣)を効果ターンの間、召喚することができるスキルです。(詳しくはこちらの解説をご確認ください)
1回の手番に自分か召喚獣どちらかしか行動できませんが、召喚獣は撃退士には使用できない特殊なスキルを持っています。
召喚スキルは他のスキルとは異なるルールで運用されるため、扱ってみたい方は必ず関連ルールを閲覧しましょう。
実装されている召喚獣の一覧はこちらから閲覧可能です。
|
分類(例にアクティブと記述してある部分)
該当スキルが「アクティブスキル」と「パッシブスキル」のどちらであるかを表しています。
アクティブスキル |
使用を宣言することで、初めて効果を発揮するタイプのスキルです。
活性化しただけでは効果を発揮しないため、自分や敵の特性に合わせ使い分けるようにしましょう。 |
パッシブスキル |
活性化しているだけで恩恵を受けられるスキルです。
上昇幅は控えめな場合も多いですが、確実に能力を上げたい場合はこちらを活性化するようにしましょう。
また、パッシブスキルは活性化しなくても保持しているだけで効果値の10%が能力に加算されます。
活性化する、しないにかかわらず積極的に習得していくといいでしょう。 |
画像スペース
該当のスキルに関連付けられているイラストです。
ミニミニ全身図、スキルピンナップ、スキルカードのいずれかを保有している場合、
マイページから所持スキルに関連付けることができます。
雰囲気に近い対応イラストを持っている場合は、積極的に関連付けてみましょう。
画像サムネイル
該当のスキルに関連付けられているイラストがランダムで表示されます。
クリックすることで画像スペースのイラストが変更されます。
左メニュー
物理攻撃や魔法防御など、スキルごとに異なる上昇/下降能力が表示されます。
(上の例では魔法攻撃、魔法防御、移動力が表示されています)
習得前にはぜひ確認をしてみましょう。
右メニュー
全スキルに基本的に存在するデータがまとめられています。
使用可能回数 |
スキルの使用可能回数です。 |
範囲 |
スキルの効果範囲です。目標となるスクエアから何スクエアまで効果が及ぶかを表示しています。 |
射程 |
スキルの最大射程です。自分から何スクエア離れた場所まで目標にできるかを表しています。 |
対象 |
スキルの効果対象です。識別可能の場合は効果を及ぼす相手を選択できます。
識別不可の(特記されていない)場合は、敵味方関係なく対象となります。 |
装備コスト(具/装) |
スキルを装備する際に必要な魔具/魔装の装備コスト値です。 |
取得条件Lv |
スキルを取得するために必要なレベルです。 |
ジョブ適性 |
自身の現在ジョブが、該当スキルに適しているかの表示です。(OK=適性あり、NG=適性なし) |
解説
スキルの解説です。スキルの性能や判定に関する記述もされています。
補足解説
オリジナルスキルで設定された補足解説がある場合、表示されます。
関連効果
スキルに関連する効果です。具体的な効果については
効果一覧をご参照ください。
制限事項
スキルを習得、活性化するために条件があるスキルはこちらに記述されています。
スキルシステムに関するFAQ
スキル周りのシステムやルールに関する「よくある質問」を掲載していきます。
Q.スキルはどうすれば装備(活性化)できますか?
A.マイページの上部にある『スキル』のタブを選択後、『活性化スキルを変更する』のリンクから変更が可能です。
Q.なぜスキルを装備するのに装備コストを使うのですか?
A.撃退士は体内のアウルの力を消費して、魔具・魔装・スキルを扱っています。
すぐ使える状態に待機させておく為に、アウルのキャパシティ(装備力)が必要となるのです。
Q.スキルのイメージに合わない武器でのスキル使用はできますか?(例えばスマッシュとかを銃で使うことができますか?)
A.スキルに特記されていない場合、使用可能です。
Q.スキルのレベルってなんですか?
A.スキルの強化レベルを指しています。強化コンテンツで強化すると、レベルが上昇していきます。
Q.活性化中にスキル条件を満たさなくなった場合、どうなりますか?
A.スキルを切り替えようとした際に自動的に外れます。スキルを変更するまではセットされたままになります。