はじめに
●大規模作戦の選択肢とは(初級者向け)
大規模作戦の選択肢とは、『どこで戦うか』と『どうやって戦うか』をざっくりと分類したものです。
大規模イベントは無料で参加できますが、プレイングは100文字しか提出できないため、
選択肢および行動方針を決定することで自分の行動を決めることができます。
それぞれの選択肢には詳細に情報が記述されていますが、
100文字のプレイングで書けることは限られています。
通常のシナリオと同じように『どうやって活躍するか』『キャラクターの台詞・心情』などを中心に記入してみましょう。
単純に『戦う』『救助する』に、それらが加えられただけでも活躍できる可能性はあります。
台詞のほか『敵や状況を無視して攻撃手段』だけ書いておけば、とりあえず大丈夫です。
また、各選択肢の情報が長いという方は、
プレイング提出画面に要点をまとめた選択肢もございますので、そちらをご閲覧下さい。
●大規模作戦の役割とは(初級者向け)
ラジオボタンで選択する選択肢の中に、『役割』と呼ばれるものがあります。
これは『どういった行動をこの選択肢の中でとることを求められているか』といったことを
短くまとめたものであり、プレイングの中(できれば冒頭付近)にこの文字を入れることで、
「その行動をとっているものとして扱われる」ことができます。
プレイング文字数の節約にもなるので、少し慣れてきたらできるだけ選ぶようにしましょう。
●大規模作戦の方針(初級者 〜 中級者以上)
「作戦に仲間を集めるのも大変!」という方には『作戦方針掲示板』がオススメです。
作戦方針表明掲示板で方針を記述するだけで『同じチームである』ものとして扱われます。
方針内容がプレイングに採用される場合はMVPなどの限られたとき限定ですが、
方針に同意している場合、タグなどを設定しなくても描写時に同グループとして扱われます。
作戦が思いつかない方も作戦に誰かを巻き込みたい方も、ぜひご利用ください。
●大規模作戦のタグ(中級者以上)
『100文字しかないからこそ、多くものを詰め込みたい』
『戦術レベルの提案をおこない、戦況を一変させたい』
という大規模作戦に慣れてきたあなたは、『タグ』を利用しましょう。
『タグ』とは「集団で行動する時に、作戦などをあらかじめ隊長キャラクターがプレイングに封入する」ことで
「同一の集団であることを提示し、リプレイの齟齬を防ぐ」行為であり、
限られた文字数の中で比較的多くの戦術をとれる可能性が生まれます。
タグを利用する場合は、プレイングの冒頭に『【】』で囲まれた『3文字以上』の文字を用意してください。
例:【エリュ】今回は〜〜
|
|
|
|
|

■解説
●戦場と方針
第1フェイズで制圧した下層・中層に続き、上層の攻略を行います。全20F+屋上。
内部は第1フェイズ選択肢2と同様、入り組んだ内部構造と雷虎討伐による電気の消灯が予想されています。
下層・中層では確認されていたような市民の姿は上層にはなく、サーバントの活動音を除きひっそりと静まり返っています。
そのため、これまでと比べると耳を頼りにした捜索もやりやすくなるでしょう。
サーバントはこれまで同様に雷虎がフロアごとに数体、その他高速道で多数出現していたスカルウォーロックが多く棲んでいるようです。
13階で交戦した使徒らがそうであったように、上層でもネメシスの聖裁官が待ち受けていると考えられます。
また屋上には鎌倉ゲートの主であったアナエルの姿が既に確認されています。
厳しい戦いが続くでしょうが、ゲート破壊の最後の一手として気を引き締めて臨んでください。
◇特殊補正
・廊下などの狭所戦では、射程3以上の剣・槍などは行動失敗する可能性があります。
(必ずしも失敗するわけではありません)
・同じく狭所戦では、遠距離攻撃について斜線が取れず行動失敗することがあります。
また、狭い斜線を抜く場合、約2割の命中ペナルティが発生します。
・アナエル戦以外は屋内戦になります。作戦は夕刻以降になるため、雷虎が全て討伐された場合、光源はないでしょう。
・アナエル戦に限り、屋上から落下する可能性があります。(※これによる死亡はありません)
屋上は約50x30スクウェアほどの広さで、遮蔽物はありません。
■敵戦力
●ネメシス
・シロキーチェフ(16F)
ネメシス聖裁官。頭髪から衣服にいたるまで全て白い、眼鏡男。何かを考えつつの参戦のようだが‥‥。
いつも一緒に行動していた使徒2名の姿は確認できない。(PL情報:使徒達の参戦はありません)
継続回復、瞬間移動などを使い、強力な感覚遮断をもたらす剣をもっている。
・サミー・J・ハガクレ(20F)
ネメシス聖裁官。黒い肌に大きなアフロ、刀に扇子に古めかしい喋り方――有り体にいえば、侍かぶれの黒人のような風体。
鎌倉ゲート戦にも現れており、割とひょうきんな性格に反して、その能力は確かなものとされている。
扇子を使った回避や、相手の回避妨害、抜刀術による連続攻撃、直線状の真空刃を放つことが確認されている。
・アナエル(屋上)
ネメシス聖裁官。アクラシエルの副官。京文化を愛するはんなり番傘美人。
10年間、鎌倉ゲートの主として管理していた。感情吸収は最低限でよいと考えており、鎌倉もそのようにしていた。
番傘を使った範囲攻撃やバフ・デバフに反射技と多彩な戦技をもつオールラウンダー。
●サーバント
・雷虎x?
身体に雷光を纏わせた虎。静電気で毛が逆だっている。フロア内の雷虎を全滅させると、該当フロアの電灯が消え暗闇になる。
パッシブで麻痺付与能力をもっており、爪や牙、尻尾などどの攻撃手段であっても麻痺(1)が付与される事がある。
魔法攻撃と回避命中に優れるが、防御や生命値は低く、割と脆い。
・スカルウォーロック(魔骨)x150
魔法攻撃に優れる人型サーバント。狭所でも容赦なく範囲魔法をぶっ放す。
射程6・範囲3の炎魔法をばらまいて『温度障害』にしたり、氷の杭を打ち込んで『束縛』にするなど、多彩な方法で妨害・攻撃してくる。
魔攻、命中、生命力が高く、行動不能系BS(睡眠、スタン、石化、朦朧)に対して完全な免疫をもつ。
・赤天狗・青天狗x各5
アナエルの護衛サーバント。名前のとおり、天狗の姿をしている。
通常は上空からの風玉攻撃が主体(3スクウェアノックバック+朦朧)。赤天狗は物理攻撃、青天狗は魔法攻撃。
地上では刀による接近戦を行う。
・鵺(ぬえ)x1
アナエルの護衛サーバント。猿の頭、虎の身体、蛇の尻尾を持つ。なかなかの巨体。
瞬間移動攻撃、広範囲に幻惑を与える声、蛇の毒といったスキルを持つ。
虎爪による攻撃、尻尾による薙ぎ攻撃は、被弾した場合ノックバック(5スクウェア)が発生する。
■主な役割
『探索』
道中に現れるサーバントの対応を行います。
対天班とは違い、1フロアずつサーチ&デストロイで制圧し、退却時の安全を確保して下さい。
『対天』
16Fの天使・シロキーチェフ、20Fの天使・ハガクレへの対応を行います。
『京女』
屋上の天使・アナエルへの対応を行います。
他フロアと違い、落下の可能性もあるためノックバックには十分気をつける必要があります。
『遊撃』
その他のアクション、または複数の行動を起こしたい場合はこちら。
|
|
|

■解説
●戦場と方針
選択肢1の上層攻略部隊が確保した道を進んで、ゲートの攻略を目指します。
当選択肢ではゲートコアの破壊が最終目標となります。
戦場はゲート内。内部は神社を模した作りをしているようです。
ゲートを入ってから、ひたすら1本道で延々と続く巨大連鳥居の空中回廊。横幅約10m。
周囲は竹林のようだが、地面は見えず、遥か奈落から遥か天空へと竹が貫いている。
直接太陽のようなものが見えてはいないが、内部は明るく、視界には影響ありません。
空中回廊には、タワーディフェンスのような形で何層もサーバントの集団が配置されています。
非常にシンプルだが、敵味方ともに逃げも隠れもできないぶん、純粋な力と戦術がものを言うでしょう。
これらを打ち倒しながらゲート最深部を目指してください。
まっすぐ進むと本殿となり、恐らくはゲートコアも本殿内にあるでしょう。
コア周辺は屋内戦の可能性もありますが、城塞のように狭所ではないと想定されるため、デメリットはほとんどないと考えられます。
◇特殊補正
・ゲート内部のため、能力値にペナルティが発生します。
・空中回廊から左右は、底なしの竹林になります。
足を踏み外してもある程度で竹を掴んで落下を止めたこととし、落下による重体は発生しません。
・飛行スキルで一時的に回廊より外側に出ることは可能ですが基準となる足場がありませんので、徐々に落下していきます。
なお、竹から竹へ飛び移って移動するなどは可能です。体勢は悪いですが。
・空中回廊が崩落、破損することはありません。
■敵戦力
●ネメシス
・ギジー・シーイール
ネメシス聖裁官。豚同然の異形の顔を持つ天使。闇色のコートと帽子で顔を隠し、影を好む。
隠密行動を得意としており、一撃必殺が身上。腰に佩いた二刀を巧みに使い分け、直接戦闘においても優れた能力を発揮する。
現在、大規模直前にあった戦闘によりかなりの深手を負っており、長期戦は厳しいと考えられるが‥‥?
ゲート内部、空中回廊にて出現すると思われるが、暗殺を得意とするギジーが正面きって現れるかは疑問である。
・アクラシエル・ゾフィーレ
ネメシスの実務上の指揮官で聖裁官次長。非常に真面目な性格で、天界至上主義者。
規律により調和した社会と勤勉な天使達の在り方こそ理想の生き方で、堕天使はそれらのルールから逃げた放蕩者――
と考えていたが、ベリンガム王のクーデター以降その理想の脆さを痛感している。
戦闘面では大小の輪刀を主武器とし、術者として優れるという事以外のデータがない。
(PL情報:非常に高い防御値と防御スキル、リジェネレーションスキルをもちます)
●サーバント
各敵数は1集団あたりの数であり、以下のサーバントが1セットとして20セット〜はいる模様。
・ロウジェネラルx2
全身鎧だが中は機械的なサーバント。武器は大斧(射程2)。攻防とも高め、ノックバック無効。
両肩からのビームによる長射程攻撃と、両膝からの高命中ミサイル攻撃を持つため、遠近ともに隙が少ない。
また、生命値が減ると自爆を試みるため、自爆させない工夫が必要。
・ロウパイクx5
四角い箱から手足が生えた機械的なサーバント。長槍(射程3)、盾所持。防御が高め、ノックバック無効。
基本的に攻撃はシンプルな物理攻撃のみ。ただし、対抗スキルで射程1以内の味方を庇う事ができる。
移動時、ひどい騒音を発するため『認識障害』を起こす場合があるので注意が必要。
・ロウスナイプx8
オタマジャクシのような外見の機械的なサーバント。常時浮遊。攻撃・回避が高い。基本射程20超。
常時浮遊の特性を活かし、回廊上だけでなく竹林に紛れたり鳥居の上に陣取るなど広い展開をしている。
幅3スクウェアx射程5スクウェアの直線範囲砲を持つ。
■主な役割
『突撃』
ロウジェネラルらサーバント集団との戦闘を担当します。
道中の戦力が弱ければ、必然的に対ギジー、対アクラシエル班が戦闘に参加せざるを得ないでしょう。
『豚天』
ギジー・シーイールへの対応を行います。
『天将』
アクラシエルへの対応を行います。
コアへのアタックも必然的にこの班が担当することになるでしょう。
『遊撃』
その他のアクション、または複数の行動を起こしたい場合はこちら。
|
|

(クリックで拡大できます)
※中央階段は第2層から甲板まで直通です。他の層には出られません。
|
|
|

■解説
●戦場と方針
第1フェイズで地に落とした空挺の管制室を制圧し、『天獄の鎖』の効力が切れたあとも浮上できないようにすることが最大の目的です。
夏に行われた『Operation;Blitz』により管制室の位置および内部構造の6割程度は判明しているため制圧難易度は低いと思われるが、
甲板には3名の悪魔が姿を見せており、これらへの対応を怠ると、すぐに管制室が奪還されてしまうでしょう。
内部は層によって荒い漆喰のような壁であったり、豪奢な木調の壁であったり様々です。
各部屋の扉は、とくに鍵がかかっていない部屋、物理的な鍵がかかっている部屋、魔術的な鍵がかかっている部屋の3種類があり
魔術的な鍵は通路層内の壁にあるタペストリーに書かれた合言葉によって解錠されることが判明しています。
(PL情報:悪魔の文字で『炎翼のグリフォンよ不撓なれ』と書かれている。悪魔PCや悪魔文化に造詣の深いPCは読解可能)
なお、現在まだゲートの場所は判明していません。
地上からの侵入経路は1つしかないため、無計画に突入するとボトルネックを起こし作戦に遅れがでる可能性があります。
そのため、まずは管制班が突入し、第2層(使用人層)制圧が完了した段階で、探索班、対魔班、遊撃班の順で突入します。
第2層から甲板までは階段で直通なので、ほとんど障害はないでしょう。
◇特殊補正
・船内での戦闘では、狭所補正(射程3以上の剣・槍などの行動失敗や、遠距離攻撃で斜線がとれないなど)が発生します。
・甲板での戦闘では、『紫灰の霧』により様々な状態異常がランダムで発生します。
・船内未踏破エリアでは、不意打ちやバックアタックといった先制をとられる確率が上昇します。
■敵戦力
●ケッツァー
・アルファール(アル)
ケッツァー乗組員。甲板にいる。第1フェイズで渡された植木はいつの間にか自室へ運び込んだ模様。
魔界の名家に生まれた筋金入りの貴族。美しいものとベリアルが好き。
いつもは気分に任せて戦闘に参加していたが、今回はベリアル(の船)に手を出されてイライラしている。
雷による攻撃を得意とし、最大で射程15・範囲12という驚異的な攻撃エリアを誇る。
・ジェルトリュード(ジュエル)
ケッツァー乗組員。甲板にいる。船が落ちたショックで第1フェイズで読んだラノベの内容は既に忘れている。
自称・冥魔界のアイドル。不治の病(中二病)に罹患しており、テンションが高く、夢見がちで妄言が多い。
武器は、コードレスマイクと楽器、自身の美声。今回は攻撃よりもバステや回復係としての立ち回りが予想される。
ジュエルの声攻撃の一部は、知覚する音量が大きいほどダメージがあがる特性があり、防音対策が推奨されている。
・カーラ
ケッツァー乗組員。リロ・ロロイの兄で、重度のシスコン。
黒のロングパーカーを身につけており、羊の面を被っていることが多い。武器は巨大な振り子時計。
感情が昂ぶり激高状態になると、攻撃威力が1.5倍になる代わりに、回避行動を行わなくなる&一部スキルが使用不可になる。
多彩なスキルをもつが最も警戒すべきは、カーラの宣言と同じ色の髪・瞳をもつ相手を全て爆破する『ヘンペルのカラス』。
●ディアボロ
・パイレーツロードナイツ(強骨)x各100
人骨型の兵隊。パイレーツロードステラ(弓)、パイレーツロードヘリオ(剣)、パイレーツロードセレネ(槍)などがいる。
第1フェイズで登場したものより、ステータス的に二回り程度強化されている。
致命的なスキルはないものの、それぞれステラは麻痺、ヘリオは毒、セレネは腐敗のバステを与える。
・蛍蜂x?
ふんわりとかすかに光る蜂の軍団。50匹の一群で能力を共有している。
物陰や天井などの死角から接近し、スタン攻撃を仕掛ける。ヒット時の特殊抵抗値は高く、バステ回復フェイズでは低い。
つまり当たりやすく解けやすいため単体ではさほど脅威ではないが、他ディアボロとの戦闘中に動きを乱されると危険。
命中、回避に優れ、攻撃や防御は低い。
■主な役割
『管制』
先陣を切って突入し、第2層を制圧後第5層管制室を目指す班。
万が一、対魔班が崩れた場合は管制室を奪い返しに悪魔が来る可能性がある。
『対魔』
甲板のアルファール、ジュエル、カーラの3人の相手をします。
ケッツァーは1対1ではなく団体戦で臨んでくるようです。
『探索』
エンハンブレ内の、未踏破地域を主に探索していきます。
探索班がゲートを見つけられなかった場合、ゲート攻略部隊の消耗が増える可能性があります。
『遊撃』
その他のアクション、または複数の行動を起こしたい場合はこちら。
|
|

■解説
●戦場と方針
今回のゲート攻略は若干特殊なものになります。
というのも、ゲート内では敵将ベリアルが待ち構えていることが予想されますが、
魔界大将級のベリアルの戦闘力はこれまで我々撃退士が討伐してきた天魔とは一線を画するものがあり、
ルシフェルに並び立つと言われる武力とまともに戦えば、撃退士軍の大損害は免れないでしょう。
コアの破壊は行いつつ、ベリアルを本気にさせる前に場を収める事が強く求められます。
そういった意味では、弁舌も武器になりうるかもしれません。
ゲート内部は闘技場のような設計となっており、入ってすぐにバトルフィールドといっていいでしょう。
コアも、入ってすぐ目視できる位置にあります。(闘技場のVIPエリアのような高い位置です)
遮蔽物は、いわゆる観客席であればありますが、中央のアリーナには一切ありません。
アリーナの広さはおよそ35x35スクウェア、その周りに外周10スクウェアの幅で観客席があります。
ゲート内の天候は雷雲。視界に影響が出るほど暗くはなく、雨も降っていません。
◇特殊補正
・ゲート内部のため、能力値にペナルティが発生します。
・天候が雷のため、ロウワンのステータスが攻撃・回避を中心に全体的に上昇します。
■敵戦力
●ケッツァー
・ロウワン
ケッツァー乗組員。アリーナ中央にいる。納豆はもういいっすよ?
階級は兵士。右腕に肩口から手までを覆う黒い装甲を纏っているのが特徴の悪魔。
楽しい物は食事でも遊びでも戦闘でも大好き。勝負事は勝つにせよ負けるにせよ相手と全力で戦いたい。
戦闘スタイルは雷撃を絡めた徒手空拳。非常に動きがはやく、1手の間に複数回攻撃する事がわかっている。
・カッツェ
ケッツァー乗組員。アリーナ中央にいる。ベリアルのためなら死ねる系女子。コアを守ろうとする。
奔放で享楽、刹那的で恨み深い。残虐と悪逆を愉悦とし、陥れる事に喜びを感じる性格。
2種類の『爪』というスキルをもち、黒の爪は猛毒を、赤の爪は挿し込むことで撃退士を含む他人を操る事が可能。
赤爪を挿された対象はカオスレートがマイナスとなり、カッツェの任意で対象者を中心とした範囲攻撃スキルが起爆される。
・ベリアル・エル・ヴォスターニャ
私兵団・冥魔空挺軍『ケッツァー』の頭領。アリーナ中央にいる。ダーリンと船をこよなく愛する脳筋系女子。
気性は豪放で陽気で好戦的、加えて酒豪。常に天魔戦争の前線にいたこともあり、戦闘能力に絶対の自信を持つ。
初期の得物は銃と徒手格闘。いわゆるガン=カタ的なスタイル。本気になると別の武器を手にするらしい‥‥?
(PL情報:炎を伴う攻撃スキルが多彩。防御・回復系のスキルはほぼありませんが、打たれ強い)
■主な役割
『対魔』
主にロウワン・カッツェの対応を行います。
『魔将』
主にベリアルへの対応を行います。
『コア』
悪魔らをスルーしてコア破壊に向かいます。
対魔班がカッツェを自由にさせていた場合、コア班が襲われるでしょう。
|