はじめに
●大規模作戦の選択肢とは(初級者向け)
大規模作戦の選択肢とは、『どこで戦うか』と『どうやって戦うか』をざっくりと分類したものです。
大規模イベントは無料で参加できますが、プレイングは100文字しか提出できないため、
選択肢および行動方針を決定することで自分の行動を決めることができます。
それぞれの選択肢には詳細に情報が記述されていますが、
100文字のプレイングで書けることは限られています。
通常のシナリオと同じように『どうやって活躍するか』『キャラクターの台詞・心情』などを中心に記入してみましょう。
単純に『戦う』『救助する』に、それらが加えられただけでも活躍できる可能性はあります。
台詞のほか『敵や状況を無視して攻撃手段』だけ書いておけば、とりあえず大丈夫です。
また、各選択肢の情報が長いという方は、
プレイング提出画面に要点をまとめた選択肢もございますので、そちらをご閲覧下さい。
●大規模作戦の役割とは(初級者向け)
ラジオボタンで選択する選択肢の中に、『役割』と呼ばれるものがあります。
これは『どういった行動をこの選択肢の中でとることを求められているか』といったことを
短くまとめたものであり、プレイングの中(できれば冒頭付近)にこの文字を入れることで、
「その行動をとっているものとして扱われる」ことができます。
プレイング文字数の節約にもなるので、少し慣れてきたらできるだけ選ぶようにしましょう。
●大規模作戦の方針(初級者 〜 中級者以上)
「作戦に仲間を集めるのも大変!」という方には『作戦方針掲示板』がオススメです。
作戦方針表明掲示板で方針を記述するだけで『同じチームである』ものとして扱われます。
方針内容がプレイングに採用される場合はMVPなどの限られたとき限定ですが、
方針に同意している場合、タグなどを設定しなくても描写時に同グループとして扱われます。
作戦が思いつかない方も作戦に誰かを巻き込みたい方も、ぜひご利用ください。
●大規模作戦のタグ(中級者以上)
『100文字しかないからこそ、多くものを詰め込みたい』
『戦術レベルの提案をおこない、戦況を一変させたい』
という大規模作戦に慣れてきたあなたは、『タグ』を利用しましょう。
『タグ』とは「集団で行動する時に、作戦などをあらかじめ隊長キャラクターがプレイングに封入する」ことで
「同一の集団であることを提示し、リプレイの齟齬を防ぐ」行為であり、
限られた文字数の中で比較的多くの戦術をとれる可能性が生まれます。
タグを利用する場合は、プレイングの冒頭に『【】』で囲まれた『3文字以上』の文字を用意してください。
例:【エリュ】今回は〜〜
|
|
|
|
|

■解説
●戦場と方針
この部隊の大まかな目的は2つ。
選択肢2の城塞攻略部隊が乗った多数のバスを横浜公園まで送り届けること。
中心部に多く残る市民を迅速に救出するための、後詰めで戦場に入る撃退庁職員や自衛隊の進路を確保すること。
確保できたルートが多いほど、後詰めの撃退庁・自衛隊の活動領域が広がります。
横浜公園を目指し、敵を薙ぎ倒しながら『湾岸ハイウェイ』、『横羽海浜線』、『横横ライン』の3つの高速道路を攻め上がります。
軽トラック以下の車、バイクは貸与可能。上り・下りを無視して全車線を利用でき、速度制限はありません。
走行しながらの早い展開の戦闘や、車・バイクの破損によるアクシデントを強いられるため、連携力が試されるでしょう。
基本的には視界もよく遮蔽物も少ない戦場ですが、地面に影響する攻撃を繰り返すと、
高架ごと崩壊する可能性があるため注意が必要です。
敵サーバントは追いかけてくるタイプ、待ち構えているタイプどちらもそれぞれ多く居るようです。
サーバントを無視して進む事も可能ですが、倒さずに進むほど目的地(横浜公園及び元・中華街の九龍城塞)付近に
大量のサーバントを引き連れて行くことになり、選択肢2の負担や難易度が大きくなるでしょう。
なお、当部隊は高速道の制圧が終了した後は撃退庁・自衛隊と共に救助活動を行う事になります(原則描写はされません)
◇特殊補正
・60km/h以上は、加速するほど命中・回避に下方修正がかかります。
(車に同乗する場合、被弾者の回避値と運転者の回避値を合算した数値の6割を回避値とします)
・バスは『爆走』部隊から若干距離を取って追走します。
そのため、『爆走』部隊が早ければバスも速度をあげ、ゆっくり進軍であれば速度を落とします。
■敵戦力
●サーバント(数は3道路合計)
・セントールナイト(騎馬)x150
下半身が馬、上半身が人型の、強力なサーバント。射程3の槍を持つものと、射程15の弓を持つものがいる。
単騎から車の追走・攻撃を可能であり、槍で車上のキャラクターを落とそうとするなど非常に小回りの効く厄介な敵といえるだろう。
攻撃、命中、回避、生命、移動力と、麻痺や束縛といった移動阻害系BSへの抵抗力が高い。
・スカルウォーロック(魔骨)x180
魔法攻撃に優れる人型サーバント。高速道路上では主にラグパンサーに騎乗して登場する。
射程6・範囲3の炎魔法をばらまいて『温度障害』にしたり、氷の杭を打ち込んで『束縛』にするなど、多彩な方法で妨害・攻撃してくる。
魔攻、命中、生命力が高く、行動不能系BSに対して完全な免疫をもつ。
・ラグパンサー(豹)x300
非常に強靭な肢と牙、そして鷹の翼を持つ豹。
高速道路上ではスカルウォーロックを背に乗せての騎獣としての役割が大きいが、単騎でも勿論攻撃してくる。
射程3程度のビーム状の攻撃に加え、爪や牙による接近戦に強い。回避、特殊抵抗、移動力が非常に高い。
・サンダーウィスプ(雷玉)x大量
常に帯電してる精霊体。横浜に近づくにつれ多く浮遊している。
非常に雑魚なうえ特に何もしてこないが、高速運転のまま直撃すると非常に痛い。前方不注意だとぶち当たることも。
・トリプルアイズジャイアントゴーレム(石人)x20
体長平均およそ10m。動きは鈍いが圧倒的パワーを持つ。横横ルートにのみいる。
自動再生能力を持っており、頭部を破壊しない限りやがては復活する。
高速道路上においては、文字通りの壁とし立ちふさがる模様。振り下ろしの攻撃を何度もさせると、道路が物理的にやられる。
■主な役割
『爆走』(湾岸・横羽線)
制圧部隊の先頭集団として、血路を拓きます。
敵に突っ込んでいく事になるため、個人で突出すると危険を伴います。
『遊撃』(湾岸・横羽線)
爆走していった先頭集団の撃ち漏らしや、車両を失ったキャラクターの回収などを行います。
また、『爆走』集団の後方を走る『城塞下層攻略部隊(選択肢2)』が乗ったバスを護衛する、ということもできます。
『横横』(横横ライン)
セントールナイト、スカルウォーロック、ラグパンサーが少ない経路。
定点を阻むトリプルアイズジャイアントゴーレムと浮遊するサンダーウィスプを排除すれば横浜中心部までの障害は少ない。
|
|
|

■解説
●戦場と方針
選択肢1の高速道制圧部隊に、横浜公園へ送り届けてもらったところから作戦開始となります。
当選択肢の目的は、文字通り『九龍城塞の下層部を攻略・制圧すること』です。
万が一、高速道制圧部隊が多量のサーバントを撃ち漏らした場合、それらの対処をしてから城塞に乗り込むことになります。
戦場は『九龍城塞』と呼ばれる、複雑怪奇に建造された建築物内部です。
城塞の広さは、横浜中華街全体と同等。階層はおよそ20F程度と推測されます。
一般住宅も取り込む形で複数の建物が合着しているため、城塞内部にも一般人が取り残されており
探索と並行して彼らの救出を行う必要もあるでしょう。
なお建物の素材は一般的なコンクリートに近いようですが、物質透過は無効化されるようです。
内部はダンジョンのように入り組んでいると考えられ、またほとんどの場合室内戦となります。
屋外と比べて射撃武器では斜線が取りにくかったり、武器そのものが巨大・長い場合とりまわしがしにくい可能性がありますが
壁や天井があるからこそできる戦術など、考え方によっては利点も見いだせるでしょう。
使徒らのいる13Fは、半面が屋外でのこる半面はぶち抜きの大部屋(天井はある)です。
第1フェイズでの目標は15Fまでの踏破になります。
達成できなくとも失敗にはなりませんが、第2フェイズの難易度に影響します。
◇特殊補正
・廊下などの狭所戦では、射程3以上の剣・槍などは行動失敗する可能性があります。
(必ずしも失敗するわけではありません)
・同じく狭所戦では、遠距離攻撃について斜線が取れず行動失敗することがあります。
また、狭い斜線を抜く場合、約2割の命中ペナルティが発生します。 ・(9/30追記)作戦行動を行うのは昼間ですが、入り組んだ建築物である城塞内は陽射しが届かない可能性が高いです。
雷虎を討伐しフロアの電灯が消えたあとは、視界対策がない場合BS『暗闇』にかかります。
■敵戦力
●使徒(全員13Fで迎撃体制)
・ナターシャ
黒のパンツスーツに身を包んだ、長身ブロンドのロシア人女性。紫電に輝くくエネルギーナイフを投擲するのが基本スタイル。
元はギメルの使徒であったが、AT序章での奇行で不審を抱き、離反。現在はアクラシエルの使徒。
クールだが恩義を重んじる性格なため、謀反を起こした元主のギメルは自分の手で始末したいと思っている。
千葉県北東部にあった自らのゲート付近で罠に嵌められ、成島らと共に瀕死で離脱し、今に至る。
・成島 ここあ
ネメシスに与している荒事担当の使徒。身の丈を上回るほどの白い砲を駆使して戦う。射程はゆうに30Sqを超える。
赤いベリーショートと黒いつなぎ、黄色いゴーグル、まっさらな胸がトレードマーク。
『華』という設置罠のような能力をもち、被弾者のカオスレートによって受けるBSが変化する。
(レート+:『麻痺』・『封印』、レート0:『スタン』、レート−:『毒』・『睡眠』)
・瀬木 上子
ネメシスに与している荒事担当の使徒。腰まで伸びた長い黒髪、度のきつい丸眼鏡がトレードマーク。
アクラシエルを崇拝しており、命令なら死ぬことさえ厭わない。
自分のステータスを、1ターンだけ範囲(15)内の味方に上乗せする事ができる、特殊な能力をもつ。(自分には加算されない)
上乗せしたターンは自分の能力は0になり、次のターンを迎えると上昇分も自分のステータスも元に戻ります。
●サーバント
・リザードマン(竜人)x?
射程2のトライデントと、射程10のクロスボウを持った半人半竜のサーバント。
武器はどちらも片手で取り回せるため、狭所戦は得意なほうといえるだろう。
守りが硬い上に遠距離から範囲攻撃魔法も操る、遠近物魔に隙のないオールラウンダータイプ。
・雷虎x?
身体に雷光を纏わせた虎。静電気で毛が逆だっている。フロア内の雷虎を全滅させると、該当フロアの電灯が消え暗闇になる。
パッシブで麻痺付与能力をもっており、爪や牙、尻尾などどの攻撃手段であっても麻痺(1)が付与される事がある。
魔法攻撃と回避命中に優れるが、防御や生命値は低く、割と脆い。
■主な役割
『対天』
最短で上階へと進み、13Fで道を塞ぐ使徒たちとの戦闘を担当します。
ここを超えない限り上層への足がかりは得られないでしょう。
『探索』
道中に現れるサーバントの対応を行います。
対天班とは違い、1フロアずつサーチ&デストロイで制圧し、退却時の安全を確保して下さい。
『遊撃』
対天班に同行して使徒以外の脅威を排除したり、探索班に同行して一般人の救助誘導を引き受けたりします。
選択肢1の余波があった場合、遊撃班が対応する可能性もあります。
|
|
|
|

■解説
●戦場と方針
当選択肢最大の目的は、エンハンブレ攻略最大のキーポイントとなる、別動の兵器部隊から敵の目を背かせること。
ここでいかにケッツァー乗組員らを足止め・討伐できるかが、つくば攻略の成否を握っているといっても過言ではない。
陽動という名称ではあるが、会敵数、難易度ともに事実上本隊といえるだろう。
当部隊は霞ヶ浦東岸へディメンジョンゲートで移動し、土浦新港へ船で入り、川口運動公園より行動開始となる。
運動公園よりまっすぐ西進して県道24号線へすすみ、そのまま24号沿いに筑波大学を目指す南ルートと
県道128号線に入って農地を突っ切っていく北ルートに分かれて進軍する。
桜川を超えるまでは住宅が立ち並ぶ市街地戦となる。
寄り集まり協力しあって生活している市民も多いものの、通信拠点の開設以降は外の状況もよく伝わっており、
救助の際は比較的冷静に行動できる者が多いでしょう。
南ルートの地域は南風が入りにくく『霧』が滞留しやすい地域となっており、市民はおろか撃退士の活動にも影響を及ぼします。
道沿いは家屋も多いため、周囲に配慮しつつの戦闘が必要になります。
いっぽう北ルートは吹きさらしの農地が続くため『霧』の影響は受けにくく、周辺の被害を考慮しなくても大丈夫ですが
農地にはディアボロが多くうろついており、一筋縄で進む事はできないでしょう。
レミエルの兵器によって船を引きずり下ろしたあと、スムーズに侵攻できるかは
本隊が土浦からの進軍経路をクリアにできるかどうかにかかっており、成功度が第2フェイズの難易度を大きく左右するだろう。
◇特殊補正
・エリア全体に『紫灰の霧』が薄くかかっており、多量に吸い込むことで様々な状態異常がランダムで発生します。
霧が滞留している南ルートは、BS発生率が若干上昇します。
■敵戦力
●ケッツァー乗組員
・ロウワン
南ルート、県道24号と55号の交差点に陣取っている。
ケッツァー所属の悪魔。階級は兵士。右腕に肩口から手までを覆う黒い装甲を纏っているのが特徴の悪魔。
楽しい物は食事でも遊びでも戦闘でも大好き。勝負事は勝つにせよ負けるにせよ相手と全力で戦いたい。
戦闘スタイルは雷撃を絡めた徒手空拳。非常に動きがはやく、1手の間に複数回攻撃する事がわかっている。
・アルファール(アル)
北ルート、さくらの森付近にいる。桜があると思ったら咲いてなくてショックを隠し得ない。
魔界の名家に生まれた筋金入りの貴族。美しいものとベリアルが好き。
今日も元気にべリアル様をストーキングしながら萌え萌えしていたが、撃退士と遊べると聞いて戦場へやってきた。
ロウワン同様雷を得意とし、最大で射程15・範囲12という驚異的な攻撃エリアを誇る。
●ディアボロ
・ノヅチx50〜?
巨大ミミズディアボロ。桜川以西の農地地帯にてよく出現する。別にコンクリートが苦手なわけではない。
頭を振り下ろす単体攻撃や、振り回したり横薙ぎしての範囲攻撃などを行う。単体・範囲問わず被弾するとノックバックが発生。
攻撃と防御に優れるが、回避は苦手なパワーアタッカー。
・フレイムグリフォン(炎獣)x100
ケッツァーのシンボルたる炎のグリフォンを模したディアボロ。
体長3mほどのがっしりとした体と翼をもち、頭部、翼、尻尾などは炎に覆われている。
空中戦も得意とし、炎の羽根による広範囲散弾攻撃で被弾者に温度障害や腐敗を与える。
体力と回避が高いほか、非常に高い体温であるため炎・水に由来する攻撃に免疫がある模様。
・パイレーツナイツ(骨兵)x?
人骨型の兵隊。パイレーツステラ(弓)、パイレーツヘリオ(剣)、パイレーツセレネ(槍)などがいる。いっぱいいる。
特段目立つスキルなどはなく新人撃退士でも互角に戦えるが、連携力に優れるためユニットを組んでいる時は注意が必要。
まれにフレイムグリフォンに騎乗して上空から矢をばらまくステラがいるため、頭上警戒は怠らずに。
■主な役割
『北路』
128号線に入り、農地地帯を北上していく班。
『南路』
25号線をそのまま進み、つくば駅付近を経由して筑波大学を目指す班。
『遊撃』
各班の撃ち漏らしをカバーしたり、追従しながら周辺の救助活動を行うなど。
どちらのルートもとらずに進むことも可能。ただし、北路・南路班と離れすぎると単騎で敵をやりすごさねばならない。
|
|

■解説
●戦場と方針
レミエルが新造した兵器を用い、エンハンブレを地上に引きずり下ろす部隊。最終目的地は国土地理院。
運搬はそう難しくないでしょうが、兵器の取扱は特殊な点も多いため、確認と助け合いが大事になるでしょう。
当部隊は、陽動本隊が敵勢力を東に引きつけている間、千葉側から高速道路でつくば中央ICへ。
兵器を積載したトラックは待機、先導班で県道19号線をある程度制圧したのち、トラックが追いかける、というのを繰り返しながら北進。
鉄道路線より北は視界が広く、トラックを隠す場所がなくなるため一気に移動を行います。
一番最悪なのは西側にも撃退士がいると察知される事そのものより、トラックを怪しまれたり破壊されるパターンなので、
ディアボロを国土地理院まで引っ張ってでも、トラックの運び込みを優先したほうがいいでしょう。
国土地理院に到着したら、レミエルおよび研究員(撃退士)が兵器の展開を行います。
兵器の発動に協力する聖鎖班はなるべく現場を離れず、聖鎖班の護衛と先導班は協力して、兵器起動まで脅威の排除を行ってください。
なお、選択肢3の陽動が十分でない場合、こちらにロウワンがやってくる可能性があります。
◇兵器『聖獄の鎖《セイクリッド・ジェイル》』
三峯地域で採掘したニギアカガネで作った、アウルエネルギーを溜め込む事ができる『蓄霊器』(2tコンテナ程度のサイズ)。
それに満ちたエネルギーを、アストラルヴァンガードスキル『星の鎖』の理論を用いて打ち出す兵器である。
レミエルが身につけていた十字架に、エンハンブレの『鍵』から採取した宝石を埋め込み、核としている。
外見的には、蓄霊器の上部に古典的なフォルムの大砲が取り付けられたもの。
十字架のレプリカを首に下げ、アストラルヴァンガードは『星の鎖』を、
それ以外のジョブでは自身の持つ最も高位のスキルでエネルギーを、一斉に注ぎ込むことで兵器が発動する。
必要術者数は理想で30名。15人以下の場合は命中精度に難あり。
前述のとおり術者はアストラルヴァンガードに限らないが、術者のうち半数以上が『星の鎖』未習得者の場合、満足な出力を得られない。
術者は兵器を発動すると、極度の疲労のためジョブに関わらず重体となる。
また、失敗した場合は数分のクールタイムをおいて次発が打てるが、回数を重ねるごとに疲労が蓄積するため
可能な限り1発で決める事が望ましい。
◇特殊補正
・エリア全体に『紫灰の霧』が薄くかかっており、多量に吸い込むことで様々な状態異常がランダムで発生します。
(当選択肢では滞留地域はほぼないため、影響低めです)
■敵戦力
●ケッツァー乗組員
・ジェルトリュード(ジュエル)
ディアボロ達の騒ぎを聞きつけて、国土地理院グラウンドに現れます。
自称・冥魔界のアイドル。不治の病(中二病)に罹患しており、テンションが高く、夢見がちで妄言が多い。
武器は、コードレスマイクと楽器、自身の美声。ディアボロを楽器や歌で操る他、遠距離範囲型攻撃やバステ付与を得意とする。
ジュエルの声攻撃は、知覚する音量が大きいほどダメージがあがる特性があり、防音対策が推奨されている。
●ディアボロ
・サイクロンシューター(風射)x120
緑の鎧のロボっぽいディアボロ。メカメカしいけど機械仕掛けではない。
ジュエルの趣味により、可愛いペイントが施されており、迷彩仕様と言えなくもない。
名前に違わず長距離射程と高い命中精度を持ち、近距離型のアクアランサーと高いレベルの連携を行う。
風を巻き込んで撃つ弾丸は通常攻撃であっても対空特攻の性質をもっており、また飛行ユニットを積極的に狙うようだ。
・アクアランサー(水槍)x120
青の鎧のロボっぽいディアボロ。メカメカしいけど(略)。ジュエルの趣味により(略)。
攻防バランス良いステータスと能力をもち、サイクロンシューターとのユニットでは前衛として機能する。
命中回避は低いが耐久力が高い。自身の体を槍のように変形させ、突撃することで直線上の敵をまとめて攻撃できる。
■主な役割
『聖鎖』
レミエルを長とした、兵器術者部隊【聖獄鎖】が参加する。
術者自身と、準備中のディアボロ対応から行使終了後のフォローまでを行う護衛がここの所属となる。
『対魔』
国土地理院に現れるジュエルの対応を行う班。
万が一ロウワンが出現した場合も、この班が対応を行う。
『先導』
兵器を乗せたトラックを国土地理院まで辿り着かせるのが任務。
到着後は、聖鎖班を護衛したり対魔班とともに戦闘を行うこととなる。(原則描写はされません)
|