.


マスター:佐嶋 ちよみ
シナリオ形態:ショート
難易度:普通
参加人数:8人
サポート:1人
リプレイ完成日時:2013/09/25


みんなの思い出



オープニング


「はい、こちら久遠ヶ原学園」
 SOSを伝える一本の電話。
 それ自体は、特にこれと言って珍しくはない。
 場所、被害状況、住民の様子、天魔に関してわかるだけの情報。
 メモを取り、至急向かうと伝えて通信を切る。
「……あれ?」
 デスクの地図を広げ、対応した職員が小首を傾げた。



●忘れられた集落
 その山の奥へ、決して立ち入ってはいけない。
 いつからの話か、誰からの話かわからないけれど、とある山の麓の町で、ひっそりと伝えられている。
 その山には鬼が住まい、立ち入る人間を食い荒らす、と。
 どこにでもあるようなお伽噺であったが、麓の神社を境界としてその先へ進む者はここ数年、一人として居なかった。

 山から鬼が降りてきた――

 青年が叫び、小さな町は騒然となる。
 鬼は、可愛らしい少女の姿をしていた。




 集めてきた資料を読み解いて、御影光 (jz0024)は深々と溜息をついた。
「つ、繋がりました、先生……」
「でかした、こっちも場所を特定した」
 朝一番に掛かってきた電話、その要領を得ない内容を繋ぎ合わせ資料を引っ張り結びつけた結果がこうだ。


 かつて、天魔に襲われた町がある。
 そこからの避難民を、受け入れなかった町がある。
 それはとても閉鎖的な風習からで、しかし人の命に罪は無いと、山の上の土地に暮らすことを提案した。
 避難民たちは山を切り拓いて自活をし、麓の町は山の上を忘れた。
 受け入れることをしなかった、という罪悪感を抱く者も少なからずあり、それがやがて『鬼』の話へと変わってゆく。
 山の上の集落はと言えば、豊かな自然の恵みを受け、降りることを必要としなかった。
 外部から見れば異様に映るかもしれないが、郷を喪った人々にとって、最低限であったとしても土地を分け与えてくれたことに変わりはなく、麓の町へ感謝の念を欠かしたことはないという。

 ――その、麓の町が、天魔に襲われた。

 山頂に暮らす人々が異変に気づき、警告を呼び掛けに行ったが、どうすることもできなかった。
 生き残った若者が、学園へ電話をしてきた。
 それを最後に、麓の町の人々は山へ向かうという。
 『麓の町』は地図にあるが、では山の集落は何処かと言えば――わからない。
 案内人も、残っていない。
 長く交流がなかったために、道らしい道もない。
 それだけの情報で撃退士へ現地へ向かえ、など言える訳もなく今の状況である。
 ようやく、古い資料を結んで場所を特定することができた。
「あとは、迅速に撃退士を集めて向かうだけだな」
 このところ、国内各地で大きな天魔の動きが目立ち、なかなかに人手が足りない。
 偶然通りかかった、一生徒に過ぎない光を巻き込んで資料集めをするほどには忙しいようだ。
 本当に、ちょうどいいタイミングに居合わせただけともいえるが。
「御影、このあとに出撃の予定はあるか」
「……いえ、今は」
「だったら、同行して道案内を頼む。ここまで調べたんだ、地図一枚よりは頼もしいだろう」
「わかりました。そういうことでしたら」
 光の胸を、ちらりと京都の状況が過る。
(……同じ命、です)
 助けられなかった命。
 今、こうして助けを求める命。
 伸ばせる手が、動くのであれば―― 行こう。




「事情は、ざっと話した通り。山の麓でディアボロが暴れてるってことだ」
 標的は3体。
 牛の胴体に人の頭を持つという。
 個体ごとに能力が異なり、
 呪詛を吐き毒でもって死に至らしめるもの、
 焔を吐き周辺を焼き尽すもの、
 強大な牙と突進で食い破り、あるいは押し潰すもの。
 止める術を持たぬ民間人は、たちまちのうちに蹂躙されたそうだ。
「不幸中の幸いは、山の集落への『道』がない……こと、だろうな。上手く逃げ込んでいれば、上の方は気取られていないかもしれない」
 獣道くらいなら、撃退士の足なら支障なく登ることができるだろう。
「ディアボロを倒したのち、集落へ向かって無事を知らせてほしい。余程の下手を打たなければ、集落までディアボロが辿りつく、上へと逃げ込まれることもないはずだ」
 ただ――、と説明をしていた職員が口ごもる。
「麓の住民と、集落の住民とでは、流れる時間、互いの印象の溝が深いだろうと思う。
一日限りの赤の他人が何をできるではないが、赤の他人だからこそ、気を紛らすような話でもしてきてほしい……。
まあ、これは俺個人のお節介だ。判断は任せる」
 いずれにせよ、集落で一泊しての帰還となる。
 その夜をどう過ごすかは、思い思いに。
 まずは、敵を倒す。
 全てはそこからだ。




リプレイ本文


 低く重苦しい、呻き声が聞こえる。
 獣の咆哮というよりは人のものに近く、人のものというには禍々しい響きだった。

「ご迷惑をおかけいたします」
 交戦ポイントへ到着するその前に、負傷した体を引きずる知楽 琉命(jb5410)が頭を下げた。
 手負いとはいえ、戦場において傍観はしていたくない。
 かといって強引に我を通し、これ以上仲間の足を引っ張ることはしないと告げる。
「後ろは任せました。絶対に、知楽さんには傷付けさせません」
 回復手である琉命は、部隊にとっても要となる。
 姫宮 うらら(ja4932)は力強く笑みを返し、大切な戦力なのだと琉命の手を握った。
「い、嫌やわ! あの牛人間」
 瓦礫の陰から、そっと向こう側を覗いた亀山 淳紅(ja2261)が、ぴゃっと戻ってきた。
「え、そんなに……ですか?」
「心が不安定になるっ!」
 やめといた方がええで、興味本位に顔を出す御影の肩を淳紅が掴む。
「件か……。妖怪を真似るとは冥魔のしそうな事か」
「時代小説で見かけた怪異の現物を見られるとは。……かなりイメージは違くてがっかりだが、仕方がないのだ」
 硬直する御影の隣に、水無月 神奈(ja0914)と酒井・瑞樹(ja0375)が並び立つ。
 二人は姿かたちの予想をしていたからか、動揺は少ない。

 人面牛身の妖怪、生まれると同時に預言を口にし、直ぐに死に絶えてしまうという『件』。
 生まれながらに死ぬべき宿命をその手に握った存在―― を、意識しているかどうかは解らないが。
 なるほど、確かに不気味な形だが人の頭が付いている。

 完全な人の姿を取りながら、その実はぐれ悪魔の身である美森 仁也(jb2552)は冷静だった。
「相手を逃がさない事を考えれば何とかなると思いますね」
 道なき道を走る余裕を与えず、連携取れない状態に持ち込めれば。
「集落を襲いに行ったら大変だもん、放ってなんか置けないよ」
 山の上では、いつディアボロが追ってくるか戦々恐々としているに違いない。
 単身でも飛び出してしまいたい衝動をグッと抑え、犬乃 さんぽ(ja1272)は自身の力を発揮できる位置取りを探す。
(まずは眼前の敵を排除……。それにしても……)
 瓦礫の配置、徘徊する敵の動きを読み解きながら、常木 黎(ja0718)は崩壊した町について考える。
「優しさが信じられないってのは、わかる気がするねぇ」
 口をついた言葉は、誰に言うでもなかった。
 いっその事、交換条件を持ち出された方が幾分か信じられる……などと。




「日本じゃあ赤いと3倍早いって聞くもん、素早い相手はニンジャにお任せだよ!」
 瓦礫伝いに息を潜めてからの、攻撃開始は電光石火だった。
「ニンジャの速さには、絶対追いつけないもん」
 隼突きで、さんぽが先陣を切る。
「Here we go!」
 黎の放つクイックショットが、的確に赤き件の頭部、片側を吹き飛ばした。
「お、お、落ち着くんや」
 直視できない敵の姿が、どんどんグロテスクオプションを付加していくが、これは味方の攻撃が当たっているだけ。
 押しているだけ。
「Io canto――『velato』」
 淳紅は前に出て、もうどこから噴出されているやら判らない猛火をマジックシールドで受け止め、
「そのまま、倒れたってなー!」
 持ちこたえられたとしても、朦朧状態に落とし込めば追撃の助けになる――カウンターで、マジックスクリューを巨体へ捻じ込んだ!!

 ――どう、

 音をたて、赤牛が地へ倒れ込む。
「姫宮うらら、獅子の如く参ります……!」
 安心している暇はない。
(この地に再び、日の昇らん日が来ることを――)
 変わっていく今と先。変わらぬ想い出をその胸に。
 うららは赤いリボンを解き、銀糸の髪をなびかせた。
「これ以上、此の地を蹂躙させは致しません……!」
 足場の悪さをものともせず、撃退士たちへ突進の姿勢を見せる若き件へ斬糸で薙ぎ払いを掛けた。
 獅子の爪牙の鋭さで、敵の武器たる移動力を奪ってみせる。
「どんなに攻撃力があっても、動けなければ怖くないのだ」
 初撃は赤牛へ集中砲火、そこから班分けをしていく算段が、予想より早く撃破達成したために瑞樹はこちらへ加勢する。
 動きを止められ無防備なそれへ、鋭い剣撃を浴びせる。
「――っ、硬い肉、なのだ」
 その上空から、無数の光の針が降り注ぐ。闇の翼を広げた仁也だ。
「なかなか…… しぶといですね」


「行くぞ、光。……逃がすか!」
「はい!」
 こちらを確認するなり後退しながらの呪詛を放ってきた老いた件へ、多少の傷などくれてやると神奈が距離を詰める。
 赤牛に手間取るようであれば、違った戦いになったであろうが……あとはもう、押すだけだ。
 ……押すだけだと、そう見せかける。
 御影は神奈を『案じるふり』をして、やや膨らんだ軌跡で件を追う。
「Damn.こっち向きな」
 逆方向へ走り込んでいた黎が、挟み込むようにアシッドショットを撃ち込んだ。
 着弾点から、じわり、腐敗の効果が見て取れる。
「余所見とは、いい度胸だな化け物」
 退路は、御影が塞いでいる。これ以上、退かせなどしない。
 神奈の右瞳が金色に輝きを変える。

 ――水無月の技の真髄、極光。

 魔を祓う光の粒子の軌跡に沿って、件の身体は上下にずれ、そして落ちた。


 単身で赤牛からの魔法攻撃を受けた淳紅へ、琉命がヒールを掛けようとする――それを、淳紅自身が制した。
「知楽さん、自分は掠り傷や! あっちの援護に行ったって!!」
「……はいっ」
 混戦にあって、よく通る淳紅のメゾソプラノ。
(届く…… 届いて!!)
 琉命はアサルトライフルの銃口を、若き件に向けた。




 淳紅に神奈、深めの傷を負った仲間たちへ、琉命がヒールを施す。
「他に、痛むところはありませんか?」
「毒なら消えた」
 気合の足りない呪いだ、ボソリと神奈が呟く。
「先手必勝……とは、言ったものだな」
 敵の機動力から潰していった作戦の成功に、瑞樹は深く頷いた。
 思うがままに炎を吐かれても、突進を許しても、逃げ回ることを許しても、面倒なことになっていただろう。
「さて……明るいうちに、上へ行きましょうか」
 戦いと、その後の対処も落ち着いたとみて、仁也が次へと促す。
 今回の依頼で、もしかしたらディアボロ撃破よりも厄介かもしれない場所へ。


 咽かえるような草木の香り。
 かき分け、土を踏み、石を避け、道なき道を一行は進む。
(冥魔に蹂躙され、瓦礫と化した町とて変わらぬ日常が其処には在ったはず……)
 うららは、瓦礫の下から見つけた写真や子供の玩具などを胸に抱いていた。
 集落へ避難した人々が、いつ再びあの町へ降りて来るのか暮らすのか、それはわからない。
 ディアボロさえ撃破してしまえば脅威は去ったと、すぐにでも建て直しが始まるのかもしれない。
(町が在った証を、其処に在った想いを、何か一つでも拾い上げたい……。今、届けてあげたい)
 もしかすると、襲われた際の記憶を揺さぶる、残酷なものになるかもしれなかった。
 けれど、もしも雨が降ったら?
 ほんの少しの気象の変化で、手が届く物さえ容易く失われてしまうのだ。
 後悔は、少ない方が良い。そう思う。




 撃退士たちの到着に、集落は沸いた。
「あの、それで……皆さんに、お願いがあるのです」
 泥だらけの衣服、崩れ落ちて泣いているのが避難してきた麓の住民なのだろう。
 集落の人々も喜びを見せているが、どちらかと言えば反応は落ち着いている。
 対照的な両者の姿を確認しながら、琉命がそっと提案をする。
「僅かながら、食材をお持ちしました。よろしければ、皆さんと」
「交流会……とでも、いうのか?」
 言葉の選択に悩んだところを、神奈が拾う。
「大鍋や火の準備をお願いできるだろうか? 大勢で作れば、きっと美味しいと思うのだ」
 カレーや豚汁、難しくはなく一度に大量に作れるもの。体の芯を温めてくれるもの。
 夏の終わりといえ、山の上の夜は冷える。
 そんな心と心の距離を、近づけられるように。
(食べる事と作る事が切欠になってくれれば、きっと仲良く出来るのだ)


「……む。この場合、人参はどう切るのが良いのだ?」
「あはは、貸してお嬢ちゃん。こう、こう…… こうすると、味が浸みるんだよ」
 本当は料理が得意な瑞樹。しかし、敢えて抑えて、手伝いを仰ぐ。
「豚汁にはねぇ、これが隠し味!」
「そ、そんなものを入れるのか!?」
 どの土地へ行っても、オバチャンなるものの知恵袋というのは凄い。
 瞬く間に『料理の豆知識』披露大会になる。
 どちらがどちらの住人かだなんて気にならなくなる状況に、瑞樹は笑いながら食材を鍋に投じた。


「私達が戻る時、宜しければ希望者の方は麓に下りてみられませんか? 雨とか降れば、写真などが駄目になってしまうでしょうし……」
 うららの傍らに、仁也が進み出る。
 現状で持ち出せたのは両手ほどだけ。
 それでも、ほんの少し前までの平穏を残す欠片に、人々は落涙していた。
 喜びか、悲しみか――それは、わからない。
「私もですね、保護者をやっている従妹の町が襲われまして。持ち出せたのって極僅かなものだったんですよ」
 麓の町の脅威は退治され、歩いて往復できる距離であるのなら。
 町の人々は、不安げに顔を見合わせていた。
 ――戻れる距離に、自分たちはいる。そのことに『気づいた』様子だった。


 集落全体に、空腹を刺激する香りが漂い始める頃。
 集落の住民へ、淳紅が声を掛けていた。
「食事の時なんですが。迎え入れる気持を言葉にして、もう一度伝えてあげてくれませんか」
 こちらは最初から受け入れている、壁を作っているのは『向こう』だと、住民は困ったように返す。
「想いは言葉にせんと伝わらへん、不自由なもんですから」


「行くよ必殺、超ドックウォーク!」
 さんぽは、子供たちを集めてヨーヨー技を披露していた。
 幼い子供たちには、大人の事情など分からない。新しい友達ができて嬉しい、けれどお父さんたちは怖い顔をしている。
 そんな言い表せない不安を、さんぽの明るさが吹き飛ばす。
「すごい、お姉ちゃん! 僕も、僕もやるー!!」
「……って、ボクお兄ちゃん、お兄ちゃんだからっっ」
 はわわと赤くなりながら、それでも丁寧にさんぽは技の伝授もしてみたり。
(子供同士が仲良くなったら、釣られて大人も仲良くなってくれないかな……。未来を背負うのも子供たちだし)


 ゆっくりと日が暮れ始め、空気全体が染められていく様子には、誰もが手を止めて見入っていた。
 それはとても美しい夕日だった。




「常木せんぱーい ごはんですよー」
「ん、ああ…… そんな時間か」
 夜の警戒に当たるべく、先に仮眠をとっていた黎が御影の呼び声に身を起こした。

 集会所を出ると、食欲のそそる香りが出迎える。訪れた夜に、炊き出しの炎が暖かく揺れている。
 琉命が、手際よく配膳に立ち回っていた。
「E la fine del sole, Wish Upon a Star!」
 ――太陽の終わりと、星に願いを!
「ほら光ちゃん立つ! 歌うでー♪!」
「え、えぇえ!?」
 食事が進み、それぞれが打ち解けた頃合いを見て淳紅が手拍子と共に。




 食事が終わり、後片付けも落ち着いて。
「ボク、日本の温泉大好き♪ 星も綺麗♪」
 ちびっこ達に手を引かれ、さんぽは奥にあるという温泉へ。
「露天であれば星空もよく見えそうだな……。行ってみるか? 光」
 落ちてきそうな星空の下での露天風呂。贅沢かもしれない。
「依頼斡旋前から携わっていたのだものな。疲れを落とすといい」
 そう言われてしまえば、頷くよりない。
 疲労を見抜かれて顔を赤らめながら、御影は神奈と同行した。


 音の鳴りそうな星々の輝き。
 天然の温泉で手足を伸ばし、御影は深く息を吐く。
「生き返りますねー……」
 この集落の住民が、長年に渡りここで暮らしてこれたのは、温泉の存在が大きいのかもしれない。
「そうだ。神奈さん、今日のケガ……」
 振り向いた御影が、その先の言葉を飲み込んだ。
 神奈の、左鎖骨から走る傷跡。昨日今日のものではない。
「……この傷を自分の手で消す事が出来た時、私はようやく自分を許す事が出来るのだろうな」
(神奈さんは…… 今は、ご自分を許すことができない……?)
 戦場で見せる激しい戦いぶりは、その一面なのだろうか。
「ええと…… 月が綺麗ですね」
 口数の少ない神奈へ、どこまで踏み込んでいいか御影にもわからない。こうして誘ってくれるほどに、心を開いてくれているのだとは思う。
 だからこそ、踏み荒らしたくはなかったし、変な誤魔化しもしたくなかった。
 神奈に、何かしらの事情があって。
 自身を許せない理由があって。
 それでも、自分が出会ったのは『そんな水無月 神奈』なのだから。
 そのままで、充分に。
「綺麗です」
「……そう、か」
 ぱしゃり、神奈は湯を自身の顔にかけてしまったから、どんな表情をしているのか御影が知ることは出来なかった。




 見晴らしのいい場所で、夜警についていた黎が人の気配を感じ取る。
「拒否されても暴動一つ起さなかった。そして今度はあんたらを受け入れた。――なんでだと思う?」
 問わず語りに言葉にする。さあ、どう出る?
「さぁ」
 返ってきたのは、青年の声だった。
「親の世代のことだから。けど…… 信じてなけりゃ、川上になんて住まわせないって ここに来て、わかった」
 温泉が湧く場所。清らかな川の源流。
 麓の町の人々にとっても、恐らくは大切な場所。
 当時の町の人々の『精いっぱいの気持ち』だったのだろう。
「まぁ理由はどうでもいい。ただ、感謝すれば良いのさ」
 肩を竦めて言ってみせると、青年が笑うのが空気で伝わった。
「Take it easy」
 青年が何処へ行くのか――星を見るためだけか、解らないけれど。
 馬鹿な考えではないのだろう。
 見えていないとわかった上で、黎はそっと手を振った。
 そんな自分自身は簡単に吹っ切れちゃいないことを、自嘲しながら。




 薄っすらと空が色づき始める。
 冷たい空気が、柔らかみを帯びてくる。
 朝が来る。

 山を下りる撃退士たちへ、麓の人々、それから集落の住民も数名、同行するという。
「見ておきたいんだ。これから、戻る場所を。戻すまでにどれだけかかるかわからないけれど、皆で戻る場所を」
(……ああ)
 そこで、淳紅はようやく気付く。
 集落の人々は、本当の意味での『戻る場所』を喪ってしまっていて
 麓の町の人々は『戻れる場所』がすぐそこに、まだ残っていて
 だから……、迎え入れるのは、きっと、今度こそ『麓の町の人々』の番。

「ほな! 大きな声で歌いながら帰りましょーか、クマに遭遇したら大変やしな!!」

(人は、自分と違う者の考えは…… 特に大人になると、なかなか受け入れにくい、けど)
 共に歩き、仁也は考える。
 昨日の今日で、大きく心境に変化を与えることは難しいかも知れない。
 けれど、ゆっくりと受け入れ、理解し合うきっかけになるのなら。


 そう、願う。








依頼結果

依頼成功度:成功
MVP: 武士道邁進・酒井・瑞樹(ja0375)
 ヨーヨー美少女(♂)・犬乃 さんぽ(ja1272)
 撃退士・姫宮 うらら(ja4932)
重体: −
面白かった!:5人

武士道邁進・
酒井・瑞樹(ja0375)

大学部3年259組 女 ルインズブレイド
筧撃退士事務所就職内定・
常木 黎(ja0718)

卒業 女 インフィルトレイター
郷の守り人・
水無月 神奈(ja0914)

大学部6年4組 女 ルインズブレイド
ヨーヨー美少女(♂)・
犬乃 さんぽ(ja1272)

大学部4年5組 男 鬼道忍軍
歌謡い・
亀山 淳紅(ja2261)

卒業 男 ダアト
撃退士・
姫宮 うらら(ja4932)

大学部4年34組 女 阿修羅
最愛とともに・
美森 仁也(jb2552)

卒業 男 ルインズブレイド
智謀の勇・
知楽 琉命(jb5410)

卒業 女 アストラルヴァンガード