![]() |
‥‥さて、追い詰められたのはあちらか、それとも此方か。 いずれにしろ、面白くなってきた。 どれだけ戦えるか‥‥‥‥試すにはいい機会だ。 悪魔少将 ・ アラドメネク |
![]() とりあえず仲間を探すならこちら! 部員を募集しているクラブに参加しよう |
![]() 部活から勧誘されたい! 募集掲示板との併用もおすすめ |
![]() クラブのPRはこちらで 自分にあうクラブを探そう |
現在の地図![]() 現在の状況詳細
|
はじめに
●大規模作戦の選択肢とは(初心者・初級者向け)大規模作戦の選択肢とは、『どこで戦うか』と『どうやって戦うか』をざっくりと分類したものです。 大規模イベントは無料で参加できますが、プレイングは100文字しか書けないため、 選択肢および行動方針を決定することで自分の行動を決めることができます。 それぞれの選択肢には詳細に情報が記述されていますが、 100文字のプレイングで書けることは限られています。 通常のシナリオと同じように『どうやって活躍するか』『キャラクターの台詞・心情』などを中心に執筆するようにしましょう。 単純に『戦う』『救助する』に、それらが加えられただけでも活躍できる可能性はあります。 台詞と 『敵や状況を無視して攻撃手段』だけ書いておけば、とりあえず大丈夫です。 また、各選択肢の情報が長いという方は、 プレイング提出画面に短い選択肢を用意する予定ですので、 そちらをご閲覧下さい。 ●大規模作戦の役割とは(初級者向け) ラジオボタンで選択する選択肢の中に、 『役割』と呼ばれるものがあります。 これは『どういった行動をこの選択肢の中でとることを求められているか』といったことを 短くまとめたものであり、プレイングの中(できれば冒頭付近)にこの文字を入れることで、 「その行動をとっているものとして扱われる」ことができます。 プレイング文字数の節約にもなるので、少し慣れてきたらできるだけ選ぶようにしましょう。 ●大規模作戦の方針(初級者 〜 中級者以上) 「作戦に仲間を集めるのも大変!」 そういったあなたのために『作戦方針掲示板』が新しく登場しました。 作戦方針表明掲示板で方針を記述するだけで『同じチームである』ものとして扱われます。 方針内容がプレイングに採用される場合はMVPなどの限られたとき限定ですが、 方針に同意している場合、タグなどを設定しなくても描写時に同グループとして扱われます。 作戦が思いつかない方も作戦に誰かを巻き込みたい方も、ぜひご利用ください。 |
||
選択肢1●北軍
・難易度 ★★★★★〜★★★★★★★ ・味方NPC戦力 構成比 久遠ヶ原学園撃退士 108 撃退庁撃退士 18 企業撃退士 9 フリー撃退士 5 ・解説 救出した市民を本陣に抱えている為、本陣を戦場にする事は極力避けなければなりません。 よって本陣より北へと出撃し、南下してくるザハーク・オルスの部隊と衝突します。 自衛隊の協力により、高さ1メートルほどの土嚢が数十か所展開されています。 土嚢は不十分ですが範囲攻撃のダメージを減らすことができます。 ザハークの部隊はディアボロの部隊を前衛に立て、その後方からザハーク・オルスが前進してきています。 ディアボロ部隊は数は多いですが、精鋭所は先の戦いで大きく数を減らされていて、 ブラッドウォリアーやロード、デスストーカーの比率は少なめです。 主力は弓持ちのスケルトンやグール等の比較的下級のディアボロとなっています。 彼等は接近戦になると弓から剣に持ち替えて襲ってきます。 ディアボロ達だけなら、今まで相手をしてきた部隊と比較するとむしろ脆弱ですが、ザハーク・オルス一柱のみで、 それを補ってあり余る強大さです。 大蛇型のザハーク・オルスは1ターンに三回攻撃して来る事が確認されています。 また三スクエアの幅で、前方10スクエアの距離を直線的に焼き払う火炎を吐き出す事も確認されています。 火炎は1ターンに一度のみで三連続で放つなどは出来ないようです。 火炎は放つ際には1秒程度大きく息を吸い込む予備動作があるようです。 長期戦は撃退士にとって不利にしかならないため、敵を可能な限り引き付けつつ、ザハークの姿を確認次第攻撃を開始してください。 現在人類側は包囲を受け劣勢にありますが、当初の作戦通り、ここで逃走をしても東北地方をそのまま失ってしまうことになるため、 逆転をする為にもザハーク・オルスを討ち取る事が目標に掲げられています。 北軍にはメンテナンスを終了して届けられた聖槍が配備されています。 とはいえ聖槍の奪取をザハークが狙っている以上、使用は即奪われる危険と隣り合わせになるため、 通常攻撃でダメージを積み上げつつ、 聖槍以外にも、撃退士の攻撃も命中すればダメージを与えることができるため、確実な一撃のために連携をとった作戦が期待されます。 なお北軍が敗北すると本陣は蹂躙されます。 ・出現ネームド バイカウント・ザハーク=オルス 以下PL情報) ヴァニタス・ハリドゥーン=ナーガ出現 ・主な役割 『対ザハーク隊』 聖槍を使用する、しないにかかわらず今回の最大目的であるザハーク・オルスの撃退を目的とします。 主目標はザハーク・オルスですが、他のディアボロ等に対して聖槍の使用が禁じられている訳ではありません。 『対主力隊』 ディアボロの掃討が主目標の隊です。 ザハーク・オルスの前方に無秩序に群れているディアボロ等の掃討を担当し、 神器隊が目標に対して集中出来る様にサポートします。
|
||
選択肢2●西軍
・難易度★★★★〜★★★★★ ・味方NPC戦力 構成比 久遠ヶ原学園撃退士 81 撃退庁撃退士 9 企業撃退士 9 フリー撃退士 5 ・解説 救出した市民を本陣に抱えている為、本陣を戦場にする事は極力避けなければなりません。 よって本陣より西へと出撃し防衛線を展開、東進してくる女男爵リザベルの部隊を迎え撃ちます。 地形は見晴らしの良い平坦な荒野となります。 集結が遅れていた東北諸都市のディアボロ達がリザベル部隊に到着合流しています。 それによりリザベル部隊の総兵力は前回よりも増大しています。四方面のうちディアボロの数では最大となっています。 ただし、ブラッドシリーズは先の戦での被害が大きく比率が落ち込んでおり、ドラゴンゾンビ、オーガ、オーク等も被害が大きく、 ソングレイ部隊に移動した模様で姿を消しています。 デスストーカーやレッドグリズリー等の突撃隊も数を減らしていましたが、 ドラゴンゾンビ等と引き換えにソングレイ部隊の機動戦力が引き抜き糾合され戦力を回復しています。 リザベルは今回は部隊を大きく四つに分けているようです。 左翼、中央、右翼、そして予備隊です。 今回は左翼と右翼が前方に突き出されるように配置されていて、中央は凹型のようにやや後方に配置されています。 左翼は一人のロードと複数のウォリアーからなるブラッドシリーズ分隊の集団を主力にやや少数の ヘルズアイズ(脳味噌に三つの目玉のついた浮遊型ディアボロ)の集団で編成されています。 この戦場のヘルズアイズは10m程度の高度から魔法攻撃の光線を目より撃ち降ろしてきます。 光線の射程は10スクエア程度で麻痺の状態異常つきです。ディアボロレベルでは強力な集団です。 中央は外周をデビルキャリアーが固め、その内側にスケルトンリーダー1体に対して 9体程度のスケルトンがまとまった分隊が大量に集められています。スケルトンの武装は槍と弓が5:5の比率です。 数は最も多い部隊ですが、個々のディアボロの実力としては脆弱です。新人の撃退士でも一対一なら苦戦はしないでしょう。 リザベルはこの中央にいて指揮を採っているようです。 右翼はデュラハンを主力に少数のグールドッグ、化け猫等が混在しています。 秩序だった動きは見られませんが、デュラハンはディアボロとしては比較的強力な個体で、 手に持つ剣で三連続攻撃を仕掛ける技を持つようです。接近戦には注意が必要です。 予備隊は中央隊の右後方に控えています。 少数のブラッドロードを指揮官に、デスストーカー、レッドグリズリー、ヘルハウンドといった速度に優れたディアボロで固められています。 なお西軍が敗北すると本陣は蹂躙されます。 ・出現ネームド バロネス・リザベル ・主な役割 『北隊』 西戦域の北方に位置します。撃退士側の右翼です。 敵部隊の左翼を主に狙います。 ブラッドシリーズが主力となっている為、物理攻撃が威力を発揮するでしょう。 またヘルズアイズを撃ち落す為には飛び道具か飛行能力が必要です。その光線には麻痺効果がある為注意が必要です。 『中央突撃隊』 西戦域の中央に位置します。 主に敵の中央部隊へと突撃を仕掛け、崩壊させる事を目指します。 リザベルを討ち取るか、若しくは撤退させる事が出来れば、 彼女の指揮能力に大きく依存している冥魔の西部隊は大きな混乱に陥るでしょう。 場合によってはそれで総崩れにもってゆけます。 『南隊』 西戦域の南側に位置します。撃退士側の左翼です。 敵部隊の右翼を主に狙います。 高い白兵能力を誇るデュラハンが主力となっている為、接近戦には注意が必要です。 化け猫は化け猫同士で固まって動いています。 とても素早い個体ですが破壊力や防御力は低めなので中てる事ができれば対処は難しくないでしょう。 グールドッグは個体としては脆弱です。 『遊撃隊』 独自判断で自由に動き回ります。
|
||
選択肢3 ●南軍
・難易度 ★★★ ・味方NPC戦力 構成比 久遠ヶ原学園撃退士 81 撃退庁撃退士 9 企業撃退士 9 フリー撃退士 5 ・解説 救出した市民を本陣に抱えている為、本陣を戦場にする事は極力避けなければなりません。 よって本陣より南へと出撃し防衛線を展開、北進してくる騎士ソングレイの部隊を迎え撃ちます。 地形は見晴らしの良い平坦な荒野となります。 ソングレイ部隊にも集結が遅れていた東北諸都市のディアボロ達が到着合流しました。 しかし前回の被害が大きかったので、ディアボロの戦力はほぼ変わっていないと見られています。 むしろマルコシアスが移動した為、前回よりも総力としては減少しているでしょう。 ソングレイ部隊は一人のロードと複数のウォリアーからなるブラッドシリーズ分隊の集団を主力にグール、 少数のドラゴンゾンビ、オーガ、オーク等で構成されています。 陣形は縦に長い長方形の縦陣で、先頭にソングレイが立っています。 高い戦闘能力を持った悪魔であるソングレイ自らが先頭に立って斬り込んで来る構えであると予想されています。 この攻撃をザハーク撃破まで耐え忍びつつ、もし機会があるようであれば撃退してください。 指揮官自ら先頭に立つなど余程の自信がなければ出来ない行為ですが、強大な戦闘能力に裏打ちされてものであるという事も、 これまでの報告から証明されています。 周囲を指揮する能力も低いものではなく、配下のディアボロ達と連携も取って来る為、無策で戦っては苦戦は免れられないでしょう。 なお南軍が敗北すると本陣は蹂躙されます。 ・出現ネームド ナイト・ソングレイ ・主な役割 『対主力』 ディアボロ達をメインに迎え撃ちます。 ソングレイは非常に強力な個体ですが、あくまで一柱。勝敗を決定づけるのは部隊と部隊の大勢です。 前回と違い、指揮官が減った事に加え、雑多な編成となった為に、複雑な戦闘機動は採らない気配ですが、 その総戦力は決して低くはありません。 正面からぶつかるだけでは苦戦が予想されます。 『対ソングレイ』 南部隊の総指揮官であるソングレイ単体に的を絞って戦います。 ソングレイを撃破、ないし退却に追い込めた場合は、対主力の応援に加わります。 ソングレイはルインズブレイド系の能力を扱い、その実力は権天使ウルに匹敵するかそれ以上のものと見られています。 上手く分断、集中攻撃をして倒してしまうのが最善ですが、難しい場合は抑えに徹して好き放題させない事を主眼におくのが無難でしょう。 ソングレイがザハークのように一柱で百の撃退士を蹴散らせる存在でない限り、彼一人が健在でも部隊を崩壊させれば、こちらの勝利です。
|
||
選択肢4 ●東軍
・難易度 ★★★★〜★★★★★★★? ・味方NPC戦力 構成比 久遠ヶ原学園撃退士 90 撃退庁撃退士 13 企業撃退士 9 フリー撃退士 5 ・解説 救出した市民を本陣に抱えている為、本陣を戦場にする事は極力避けなければなりません。 よって本陣より東へと出撃し防衛線を展開、西進してくる少将アラドメネク&騎士マルコシアスの部隊を迎え撃ちます。 地形は平坦な荒野です。 自衛隊の皆さんにより高さ1メートルほどの土嚢が数十か所に展開されています。 冥魔の東方部隊には少将アラドメネクと騎士マルコシアスの姿が確認されています。 アラドメネクは後方に構え、先頭にはマルコシアスが立っているようです。 下級悪魔とは桁が違う実力を持つ少将アラドメネクですが、ユグドラやアシュラ達が戦線復帰出来ていないのに、 それより遥かに甚大なダメージを聖槍で与えられたアラドメネクが全快復して十全に戦線復帰できる筈がない、という見解が 上層部では優勢です。 つまり、ハッタリのコケ脅し、張子の虎という訳です。 しかし、少将であるならこの短期間で復活してもおかしくはない、という意見もあがっており、その恐れは払拭されていない状況です。 アラドメネクが完全復活しているなら、苦戦はまぬがれ得ないでしょう。 しかし、実力を十分に発揮できない状態なら勝機はあります。 ですが、アラドメネクを抜きにしても、非常に強力な範囲攻撃を持つマルコシアスは強敵です。 厳しい戦域ですが死力を尽くして北軍がザハークを撃退するまでこらえてください。 なお東軍が敗北すると本陣は蹂躙されます。 アラドメネク部隊は騎士マルコシアスを先頭に、その後方にディアボロ集団が展開しています。 横に長い長方形の横陣です。そのさらに後方からアラドメネクが指揮を採っているようです。 ディアボロは一人のロードと複数のウォリアーからなるブラッドシリーズ分隊の集団と、弓持ちのスケルトン、 そして真紅の甲冑に身を包む鬼武者が主力になっているようです。 鬼武者は2mサイズの大太刀を得物とし、三連続で斬りつける技を持ちます。接近戦には注意が必要なディアボロです。 広範囲攻撃を持つマルコシアスを前面に立てて、ディアボロ隊が横陣で前進し、点ではなく広く押して来る構えを見せています。 場合によっては両翼を伸ばして包囲攻撃も仕掛けて来るでしょう。 ・出現ネームド メイジャージェネラル・アラドメネク ナイト・マルコシアス ・主な役割 『対主力』 ディアボロ達をメインに迎え撃ちます。 勝敗を決定づけるのはあくまで部隊と部隊の大勢です。 敵将を直接倒さずとも、部隊の総力を優勢に持ち込めば敗走させる事が可能です。 逆に敵将を討ち取っても、部隊単位で明らかに不利であった場合、そのまま壊滅の憂き目を見る事もあります。 『対マルコシアス』 冥魔の東部隊の先頭に立つマルコシアスを優先的に狙います。 マルコシアスは高火力の範囲攻撃によって非常に高い殲滅力を持ちます。 放置しておいては戦局を大きく左右されかねないと予想されています。 マルコシアスを撃破、ないし退却に追い込めた場合は、対主力の応援に加わります。 『対アラドメネク』 優先的にアラドメネクを狙いにいきます。アラドメネクに接近できない間は、全力を出さずにスキルを温存します。 またダメージを受けないように矢面も避けます。 アラドメネクの周辺にはディアボロ達による分厚い守りが敷かれており、肉薄は容易ではありません。 また、アラドメネクが全快していた場合、地獄を見る事になる可能性が高いです。 しかし、敵将が常の実力を発揮出来る状態でないのなら、金星をあげる絶好の好機かもしれません。 天使の幸運か悪魔の罠か、試してみるのも一興かもしれません。
|
大規模作戦は、その重要性から、一部アイテムが購買から『理由によっては』貸し出されます |