.








撃退庁のことかね?
ああ、久井さんとはよく一緒に食事をしているよ。
我々はもちろん協力関係にあるのだが、どうにも組織というものは大きくなると、
偏見や面子というものが生まれがちでね。
そういう誤解を生まないためにも、しっかりと学んでくれたまえ。

国内の撃退士活動組織

日本国内での撃退士の活動は、
当初『怪事件』として扱われていた名残で
警察組織を模して構成されている。

組織は国家公安委員会の直下におかれ、
撃退庁、全国に6の撃退局、全国に162の撃退署と、
組織だけを見れば警察組織そのままに充実しているように見えるが
撃退士はその過酷な任務から一線で活躍できる期間はそれほど長くはなく、国に所属する撃退士の数は十分とはいえない。
このため大規模な作戦時においては企業撃退士に業務委託をしたり、
久遠ヶ原学園との共同作戦といったこともよく見受けられる。

そういった事情から、事件が発生して市民から通報があった場合、
撃退署の範囲におさまらないと判断した場合は撃退局の判断でフリーの撃退士や直属の公務員撃退士に依頼をする権利が認められている。
また、撃退署の判断でも友好関係にある久遠ヶ原学園に依頼を出すことは認められている。
教室において、時折撃退署が依頼主となっている依頼が掲載されているのはこのためである。

国家公安委員会に属する撃退庁は久遠ヶ原学園と協力関係にあるものの、
久遠ヶ原学園はあくまで国際撃退士要請機構の直下に位置づけられており、
撃退庁は久遠ヶ原学園に依頼・要請する権利はあっても命令する権利は存在しない。
国際的な性質の絡む撃退士育成組織と、あくまで国内の機関である国家公安委員会との関係が生み出した、ぎりぎりの境界線であるといえるだろう。



尚、撃退庁長官である久井遥明は当時全国に複数存在していた
撃退士養成学校の統合を提案しており、
久遠ヶ原学園の成立に顕著な活躍をしたメンバーの一人でもある。

そもそも撃退庁とは、
天魔の事件が頻発し、脅威として世界中に認識された2000年、
各国とも早急にアウル行使者の育成が叫ばれる中でそれまでの天魔対策戦略室を格上げする形で設置されたものである。
全国各地で頻発する天魔関係の事件の解決を担う組織ではあるが、撃退士の数が事件の数に比べて圧倒的に少なく、要請に十分こたえきれているとは言い難くしばしば批判の対象にされがちである。

しかし、世界的に見ても天魔事件の発生率がきわめて高い日本において最低限のライフラインを保っていることは国際的には評価されている。

所属する職員は良くも悪くも公務員といったタイプのメンバーや、
久遠ヶ原学園のOB・OGであることも多く、学生である久遠ヶ原学園メンバーには厳しい態度で接する者も少なからず存在する。
ただ裏を返せば「同門」であり、互いに邪魔をするような行為は行わない・情報は積極的に提供するなどなど、一定水準の仲間意識は持っている者が大半である。

余談であるが、撃退庁のロゴには、当時天魔と対するために退魔文化を頼った形跡が残っている。


本田 信彦  撃退庁 室長  平井 信明  撃退庁 課長 
撃退庁において撃退士関連の法令整備にあたる室長。33歳。弁護士資格を保持している。
元来撃退事件とは距離を置いてきたが、撃退庁設立に伴って警察庁から異動する。
奔放な久遠ヶ原学園生徒は一定の評価をしながらも、立場が立場であるので頭痛の種になることも多く、一定の距離を置いている。

職務上は非常に厳しい態度を取ることが多いが家庭では重度の子煩悩であるらしい。
イラスト:TRPGイラスト
撃退庁課長。42歳。
天魔対策戦略室が立ち上がる前の、まだオカルトの意気を出なかった頃、警察庁において主に天魔事件の対応にあたっていた古参の職員。
撃退庁設立直後はまだ対天魔知識を保持している者が少なく、課長級に昇格する。
優秀な撃退士が長期間所属しない、撃退庁の状況を現実的に受け止めており、単独では被害の元を断つよりも被害を軽減する作戦を好む。
奔放な学園生徒に対しては、自分の若かりし頃を思い出すのか概ね好意的に接することが多い。
イラスト:夏目京治 






推奨環境:Internet Explorer7, FireFox3.6以上のブラウザ